act.17 さくらんぼジャム*初めて作ってみました。


ホーロー鍋でぐつぐつぐつ*
ホーロー鍋でぐつぐつぐつ*

 毎年6月中旬、山形の親戚や知人から贈られてきます さくらんぼ。旬のさくらんぼをそのまま食後のデザートにまるごと頬張るのが一番美味しい食べ方ですが、今年はありがたいことにいつもの年よりも多く頂いたので、さくらんぼジャムレシピをネットで検索*初めてのさくらんぼジャムづくりに挑戦してみました。超多忙な時期でしたが、元気の出るさくらんぼの赤い色に癒され、よい気分転換になりました。初挑戦ながらも大成功☆思った以上の美味しさに夫といっしょに目をまんまる!(◎o◎)!

 

 そろそろ梅雨明け間近の7月下旬。さくらんぼの旬はとうに終わってしまい時期はずれのブログ掲載となってしまいましたが、来年もまたぜひとも作りたく、自身のメモがわりにレシピをブログにアップしてみました。ブログをご覧になり興味を持って頂けました方、来年6月、旬のさくらんぼを見かけましたらこのブログのことを思い出してくださいね。美味しい【さくらんぼジャムづくり】ごいっしょお試し頂けますとうれしいです。【さくらんぼジャム*レシピ】はタイトルをクリックしてご覧ください。


【さくらんぼジャム*レシピ】

 

●【さくらんぼジャム】材料

 

 *さくらんぼ<佐藤錦>正味250g

 *グラニュー糖    100g

 (さくらんぼの40%*甘味が少ない品種はもう少し増やすとよいかも。甘さは好みで。)

 *レモン汁      12.5g

 (さくらんぼの5%)

 *お菓子用ブランディ 香りづけ程度

 *塩         少々

①新鮮なさくらんぼをきれいに洗い…


②ヘタをとり、実を半分に割って種を取り出します。


③種の一部をお茶パックにピックアップ。


④レモン汁をしぼり器に入れます。


⑤砂糖の半量を入れ5分くらい置き、さくらんぼの水分が出るまで待ちます。


⑥ ②で用意した種パックを入れ中火にかけます。(種はより、さくらんぼの味に深みを出すため。)


⑦しばらくグツグツ。キッチン中にフルーティなよい匂い*さくらんぼのアクが出始めたら…


⑧アクがなくなるまで丁寧に取り出します。状況をみて種パックも取り出します。


⑨レモン汁と残りの砂糖を加え、さらに弱火で10分、ヘラで混ぜながら煮詰めれば…*そろそろジャムっぽくなってきました。


⑩お菓子用のブランディを香づけに少々。甘味が増す塩をひとつまみプラスすれば…*


⑪美味しいお手製さくらんぼジャムが完成*冷蔵庫で1か月くらい保存が可能です*



コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。