act.19 【久しぶりに行ってきました仙台七夕】<2012.8>

*一番町の仙台七夕。この後、一時どしゃぶりに(*_*)‘‘‘
*一番町の仙台七夕。この後、一時どしゃぶりに(*_*)‘‘‘

生まれも育ちも仙台の私。小さい時は両親に連れられ毎年欠かさず楽しみに仙台七夕を観に行ったものですが、大人になってからは混みあう場所が苦手+日々の忙しさも手伝い、仙台でのお祭りにもかかわらずほとんど足を運んでいませんでした。ところが今年、ちょうど七夕の初日に、高校時代所属しておりました音楽部の定例OGメンバーランチ会が、定禅寺通り近くのお店で開かれることとなり、その集まりの後、メンバーのひとりである友人Mさんとごいっしょ久しぶりに七夕一色に染まったいつもと違う仙台の街をカメラ片手に楽しんできました。2012仙台七夕フォトスナップ、タイトルをクリックしますと出て来ますのでよろしければご覧くださいね。


①am.11:00市役所前にバス到着。市民広場はもうたくさんの人だかり。

③七夕初日。さあこれから☆だというのに西には真っ黒な怪しい雨雲が…。

⑤pm.2:00ランチ会が終了。雨が上がったばかりの一番町に戻ってみると…ああなんと…ビニール入り七夕飾りに…(*_*)

⑦あみ*ころも*きんちゃく。昔からの小物飾りをみると手作り感があってホッとします。

⑨ロンドンオリンピック応援七夕飾り。4年に一度のレアもの飾り。元気なイエロー短冊色に私もパワーを頂きました。 史上最多のメダル獲得!!銀座パレードに50万人!選手の皆様、元気みなぎる熱い夏をありがとう*でも寝不足が今になってちょっと堪える…^_^;

⑪近代形七夕飾りではフジサキさんのお飾りが一番。色合い心地よく個性あふれるアイデアに富んだ作品。七夕に足を運んだ時はいつも楽しみにしております。きっとセンスあふれるデザイナーさんがプランされているのでしょう。

⑬民芸品販売のお店【しまぬき】はみちのく代表民芸こけしでお飾り統一。ほっこり笑顔の巨大くす玉こけし。私もつられて笑顔になりました。

⑮私の小さい頃から、毎年かかさず仙台七夕に飾られている千羽鶴吹き流しの【ノーモアヒロシマ平和七夕飾り】 …

⑰これも千羽鶴吹き流し。水色と赤、白。そして金色短冊。すがしく晴れやかな色合いが気に入り、アップでパチリ。

⑲心地よく風になびく…というよりも七夕吹き流し和紙たちバザバザ四方八方大暴れ(笑)

②向かいの勾当台公園の屋台。真ん中にど~んと石巻焼きそば復興屋台。どうかたくさん売れますように*

④市役所近く一番町入口の七夕。さてと戻って、まずはランチ会場の【波奈・定禅寺通り店】へ。

⑥どしゃぶり遭遇‘‘‘ずぶぬれで道に放置されてしまった哀れなくす玉さん…(;_;)‘‘‘

⑧吹き流しの間から色とりどりのくす玉飾り。昔この辺りのお茶屋さんのアーケードから突然お化け飾りが前触れもなく降りてきて、遭遇した子供たちはあまりのショックに大泣きでした。<みいちゃんだった頃の私も(笑)>

⑩さすが、お飾りもの専門店【三好堂】さんの七夕飾り。色、緻密さ、丁寧さ。私の中ではダントツでした。最近の仙台七夕…。ここの七夕飾りのような素朴な日本の伝統色を大事にしたカラリングが少なく、ビビット中心の安易な派手さが際立っているのが残念…。中央通りにある着物屋さん【にしむら】の七夕飾り…そんな伝統色でいつもまとめてある素敵なお飾りですが今年の作品うっかりみそびれてしまいました。残念‘‘‘‘‘

⑫「あ、東北放送のアナウンサーの方!」友人の指さす方をみましたら、さすが初日。ニュースのリハーサルをちょうど行っているところ。華やかなゆかた姿が似会う笑顔がとても素敵な方でした。

⑭雨あがりのアーケード内は30℃近く。猛暑最中の七夕鑑賞もさすがに限界。ティサロン【ルピシア】に入り喉を潤しながら友人とひと休み。

⑯平和を願い、ひとつひとつ心をこめて丁寧に折られている千羽鶴吹き流し。個々の優しい思いがひとつになり、いつの日か、揺るぎのない力みなぎる大きな輝く光となりますように…。

⑱そろそろ終点。仙台駅前アエル近く。と、突然ざざざざざあっと一陣の風!そういえば、遠く東海上に台風通過中。

 

久しぶりの仙台七夕。お客様の中には、震災等で辛い思いをされた方々もいらっしゃったかと。笑顔の花咲く地元伝統行事は、人々の心を元気にさせてくれるとても大切なもの。今回久しぶりに仙台七夕を拝見。震災のことも含め公私ともにいろいろなことがありましたこの3年、私自身も復興に向けての元気を多々頂けました。ただ、くす玉や吹き流しに会社名や店舗名が多く、以前よりコマーシャリズム色が強くなってきているのがとても残念。東北六大祭りのひとつに数えられる仙台七夕。様々な事情があるかと思いますが、昔からの七夕飾りの伝統を大事に、丁寧にお祭りを継承していってほしく思いました今年の七夕でした。


コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。