act.38 高校音楽部OGなかよし新年会に行って来ました。

 *仙台駅コンコース2014お正月飾り凧
 *仙台駅コンコース2014お正月飾り凧

ブログ更新はとてもとても久しぶり…‘‘‘‘。昨年は私事多忙が続き、しばらくご無沙汰してしまっておりました。

充電も無事完了(笑)気づけば、年も改まり2014年新春午年。ときどきお休みのんびりアップ*こんな感じのmihotブログではありますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年春、夫の母が他界…享年94歳の大往生でした。ご一緒9年、認知を患い施設に行かれて6年…。とても優しかった義母…天寿を全うされ、静かに眠るよう安らかに逝きました。喪中のため、いつもお送りしております皆様宛てのお年賀状を今年は控え、静かな2014年のお正月を迎えました。

 

三が日越えた4日は、毎年恒例となっています母校 三女高音楽部OGなかよしメンバーとの新年会の日でした。遠くは甲府、埼玉から…。今年はいつもの年より参加者多々*10名ほどが集まり、美味しいお料理、暖かい鍋を囲みながら、当時の懐かしい思い出や近況話に華を咲かせました。

今現在、美術寄りの活動をしている私ですが、高校生の時は音楽づけのコーラスざんまい♪。ソプラノ1所属*音楽部は文化部ながらも活動は毎日。(腹筋もあり…ということはもしや体育系?)放課後、仲間とともに一年に一度のコンサート成功を目指し、日々元気に練習に励んでおりました。

担当の先生の曲選びは境界線があまりなく、一般の合唱曲の他、ミュージカル曲、カンツオーネ、シャンソン、ジャズ、フォーク、聖歌、童謡、そして演歌!<なんとあの都はるみさんの名曲【北の宿から】もコンサートで披露!ヒューという風口笛付き(苦笑)‘‘>よく耳にする大衆曲も多々でしたため、今でもテレビをつけていると以前歌った馴染みの曲がCMの中等で流れ、ふと当時の懐かしい思い出に浸れる嬉しいひと時もあり…。様々な曲の楽しさ、歌う楽しさを教えてくれました名指導者、故 武田譲先生に心より感謝です。<その武田先生、音楽部時代の続き話はまたの折り…*>

 

その新年会の会場、広瀬通り沿い【花蔵】に向かう道すがらをパチリパチリ。仙台駅コンコースのお正月飾りetcフォトも掲載しました。<続きをみる>をクリック。下記もどうぞご覧くださいね。

 

 

 

①2014新年の仙台駅中央コンコースに昨年念願の初優勝&総合優勝を果たした<楽天>日本一の大凧飾りが出現。大迫力でした。

③かの昔に通っておりましたデザイン専門学校校舎があった懐かしの本町界隈。 前日、その同期近辺 有志ミニ新年会がありましたが、こちらは残念ながら用事ありで参加出来ず…‘‘‘‘久しぶり皆に会いたかったな。またの折りを楽しみに…*

⑤コースは寄せ鍋中心。他、品よく盛られたお料理が多々並び、日頃作り手三昧の私たちは、上げ膳据え膳の美味しいお料理たちに大満足でした。帰り際、お店に飾られていた仙台式鏡餅飾りをパチリ。

⑦同じく三重伊勢神宮の<午年>土鈴。こちらは伊勢神宮内宮近くを流れる五十鈴川上流の土を使って作られた公式土鈴<五十鈴>。精悍で真面目な二枚目姿。鳴らすとコロコロ♪明快に響く心地よい乾いた音が。こちらは寛ぐリビングのサイドボードの上に。午年一年どうぞ宜しくⅡ。

②仙台駅中央口の門松飾り。構内バックの横断幕はもしや<楽天>まーくん?

④今日の新年会の会場は、広瀬通りに面した和食のお店【シーズン花蔵】。伺うのは今回が初めて。

⑥オマケで今年の午年お飾り紹介を。

三重伊勢神宮<午年>土の鈴。昨年ご遷宮直後10月に初めて伊勢神宮に伺った際、購入しました。キュートなニッコリ神官ウマくん。土鈴好きの私はその佇まいに胸キュン*午年一年どうぞ宜しく。

⑧こちらは毎年恒例購入となっています<つつみのおひなっこ>仙台堤焼き干支人形。午年の今年は朱と白鮮やか、薄緑色彩プラスの爽やかウマくん。ほっこり和み笑顔のこのウマくんは玄関に。午年一年どうぞ宜しくⅢ。


⑨寒波到来。仙台近郊、泉ヶ岳も雪化粧。うれしい春の兆しを秘めた白と紅掛空色。暖かな春を待ちながら、しばし自宅アトリエ作品づくり籠りかな…。2014年午年。皆様方にとりまして、心温か良きこと多い一年でありますように…。

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。