
古布で創った「雛のつるし飾り」が圧巻との噂を聞き、2月8日から秋保里センターで開催されております「手づくりおひな様展」に足を運んで来ました。江戸の昔から伊達家の保養地。全国的にも有名な<秋保温泉>。西道路沿い錦が丘団地と秋保温泉を結ぶ新道が8年前に開通してから、仙台西部地域の我が家からとても伺いやすくなりました。
その秋保温泉郷の観光案内所ともなっている「秋保里センター」で毎年この時期に開催されております「手づくりおひな様展」。会場に入るなり目に飛び込んで来たのは、数えきれないほどたくさんの「つるし雛」。華やかな色彩に彩られた圧巻なディスプレイにしばし見惚れ心ときめきました。以前、日本三大「つるし雛」の九州柳川で見たことがありますが、これほどの量の「つるし雛」を拝見するのは初めて。まさか、目と鼻の先にこんな素晴らしい「つるし雛」が飾られていたとは…。噂を教えてくれました知人のお雛様研究家、Nさんに感謝感謝です。秋保、名取の那智が丘にあります<繊緤(こまつな)会>という会の方々が日々の時間の合間、古布を使って制作された作品とのこと。温もりある手仕事作品に身も心も包まれる極上なひと時、しばし楽しんで来ました。【‘14~3/23(日)午後5時まで*入場無料です】
他、たまたまテレビ報道で知りました近々「恋人たちの聖地」に任命されるという秋保の新名所をチェック。「つるし雛」フォトといっしょに下記に掲載しました。続きを読むをクリック*ご覧頂けますと嬉しいです。 <2014.3>

①秋保・里センターで開催【手づくりおひな様展】。ガラス窓ごしにつるし雛。

②桃の節句、江戸の昔から雛壇とともに子の成長を願って飾られてきた吊るし雛。布の端切れを縫い合わせ、中に綿を入れて作られているとのこと。手前は鳩。神のお使い。鳩はむせないとのことで子がむせないでお乳を飲めますように…の願いがこめられているとのことでした。

③数えきれないたくさんの吊るし雛の向こう側で見とれているお二人はご夫婦?

④吊るし雛の合間からよくよく見ると吊るし雛を取材されているカメラマンと助手さんでした。パンフレットor雑誌の撮影?

⑤中央のお飾りはおめでたいの鯛。朱色が華やか。

⑥犬はりこのお飾り。安産お守りから子供の成長までしっかり見守る優秀お飾りキャラクターです。

⑦俵ねずみのお飾り。大黒様のお使い、子だくさんで体丈夫なねずみさん&五穀豊穣の三つ俵をコラボ。

⑧能楽お祝い事に演じる三番叟のお飾り。三大吊るし雛で有名な伊豆稲取の夏祭りに演じられる子供三番叟をイメージされているとのこと。出演した子供さんは健康になるとのことでした。

⑨鶏のお飾り。意味はわからず…。尾っぽカラフル。羽が牡丹模様*可愛い奥目眼差し、とってもコケッコウお飾りでした(苦笑)

⑩犬はりこお飾りパート2。⑥の犬はりこさんとまた違ったキュートでおちゃめな笑顔。気に入りましたので近づいて「はい*チーズ」でパチリ。

⑪吊るされたため万歳しているように見えますが、たぶん這い子人形のお飾りかと…。這ってそして立って歩いて…。健やかな成長を願うお飾りです。

⑫またまた鯛のお飾り登場。ディズニーのニモっぽい表情がキュート。

⑬先ほどの⑧とは違いこれは正調這い子人形お飾り。空中だとシュワッチと空を飛んでいるような…(笑)

⑭渋めのグレイッシュ亀さんお飾り。亀は千年。健やかに長生きできますよう願いをこめて…。

⑮海老さんお飾りもやはり長寿への願い事。腰が曲がるまで長生き出来ますように…とのことでした。

⑯蛸さんお飾りも意味が???表情をみているだけで笑顔になる蛸さんお飾り。一生楽しく笑って過ごせますようにってことかな…(*_*)???

⑰素晴らしい【繊緤会】の吊るし飾りに大拍手。また来年、吊るし雛が飾られる弥生3月お雛様の時期を楽しみに…*

⑱秋保里センター常設展示コーナーもいっしょに拝見後、外に出たら宮城のユルキャラ等身大の【むすび丸】くん。このサイズとの遭遇は初めて。ふなっしーと違ってまったくしゃべらず動かず…シャイなのかとてももの静かでした…^_^;

⑲秋保にハート型の石のくぼみ発見!その後「これはおもしろい!」と温泉組合の方々が、静岡市のNPO法人が全国の観光地から選定している<恋人の聖地プロジェクト。に申請したところ、みごと認定されたとのこと!

⑳ちょうど窪みに水が溜まり、とても綺麗なハート型。なぜまた偶然このハート型になったのか…。離れた丸窪みがいつのまにかくっついた?ということはこれぞ「恋人の聖地」にふさわしい場所。そのうち、遠野の眼鏡橋辺りの「恋人の聖地」ようにピンク登りがいっぱい立つのかな…^_^;

21.さてさてその場所は…どこでしょう。ヒントは上部フォト。秋保磊々峡に架かるこのシルエットの形の橋の下に、恋人の聖地新認定☆秋保<ハート模様の窪み石>があります。現地に行かれた時は探してみてくださいね。

22.まだまだ残雪多々の秋保磊々峡…。緑に萌える季節がとても待ち遠しい早春秋保便りでした。
北環状かしまし (火曜日, 25 3月 2014 15:28)
里センターの手作りおひな様展、行ってらしたのですね。私はここ2,3年行けてなかったので、写真うれしく拝見しました。
豪華ではなくても手作り感が温かくて、ほのぼのとしていいですね。
こまつな会のつるし飾りは、いろいろなところで見せてもらった中でも圧巻だと思います。素晴らしいですね。素敵な情報ありがとうございました。
斎藤ミホ (金曜日, 28 3月 2014)
北環状かしまし様。
いつもあったかコメントありがとうございます。今回もうれしく拝見しました。今年はご来場残念無念だったのですね。フォトブログ楽しんで頂けてよかったです。こまつな会のつるし飾り*さすが、かしましさん!ご存じだったのですね。里センターのおひな様展、他に年代物の骨董お雛様もごいっしょ飾られていてとても素敵な空間でした。また、ご一緒のお雛様談義を楽しみにしております(^・^)*