
いよいよ今年12月、仙台に市営地下鉄<東西線>が開通します。すでに開通しておりました地下鉄南北線の中心<仙台駅>を境として、西は<八木山動物公園駅>や東北大学エリア<青葉山駅>から、東は東部道路間近の<荒井駅>まで。
仙台初の市営地下鉄<南北線>が出来たばかりの若かりし頃、「東西線の方は難しいかも。だって八木山や青葉山に通しちゃったら、とんでもない量の階段を降りなくちゃだめだし、山の下までエレベーター部分を掘って作るのってかなりきついよね~。そんなのムリムリ!」と友人たちといっしょにありえない話として笑いとばしておりました。信じられないことを可能にしてしまうこの時代の技術力のすごさ!ほんとうに驚きです。
あの未曽有の大災害、東日本大震災が起こったのは、すでに東西線の工事も中盤に差し掛かっておりました3年前でした。目を覆いたくなるほどのひどい周辺の被害状況…。工事途中の東西線も、かなり遅れるか、計画自身がむずかしくなるかも…と正直思っておりましたが、少し遅れが生じたものの震災という大アクシデントにも負けずに、この3年間も着々と工事は進んでおりました。困難をもろともせず、地道にプロジェクトを進めていく力強さに心より敬服*だんだんと形になって現れてくる姿、それに一生懸命に携わっている方々の姿を垣間見たりしていると、私も次へと進む元気を頂けているような気がします。
2007年、反対派の意見を押し切りながらも着工が始まりました地下鉄工事。【あらたに<東西線>を作っても、果たして市の地下鉄運営は最終的に黒字営業は可能?】【仙台の至る所の道路凸凹、修正につぐ修正道で道の両側は工事用フェンスだらけ。夜なんかは案内ライト多々で私の走りたい道はいったいどこ?(*_*)】 自身が慣れ親しんできた思い出深い仙台の古き佇まいを失っていくことへのむなしさ…。そして心配な自然環境への影響…。住まいの場所も地下鉄東西線の恩恵に与れない所ということもあり、初めのうちはその開通にあまり好意的ではなかったのですが、震災後の今、私の中でこの東西線開通が、復興と導く明るいランドマーク的な存在へと最近になってだんだんと気持ちが変化してきているような気がします。
地下鉄東西線開通まであと8か月。この街仙台の今後の明るい発展材料のひとつとなっていってくれれば…と期待と願いの気持ちを持ちながら、12月の開通の日を楽しみに待っております今日この頃です。
*その地下鉄東西線が通る【フジサキ】前青葉通りの工事の様子と、多忙な折りやっとのこと最終日に足を運ぶことが出来ました【フジサキ】<京都のれん市>でみつけた美味しいものフォトを下記に掲載しました。
<続きを読む>をクリックしてご覧くださいね。

①<フジサキ>デパートで開催しておりました【京都歴代のれん市】も今日が最終日。やっと時間が取れたので南町通りの駐車場に車を入れ、いざ今期も京都展の会場へ。
横断歩道赤信号の先に見えるは、いよいよ今年開業*地下鉄東西線青葉通りエリア。まだまだ赤いコーンだらけの道路工事中。

③工事フェンス越しに見えるは、青葉通りアスファルト下に露出していた土の部分。工事が終わってしまったら滅多にお目にかかれないかと…。戦後すぐ、まだ舗装していない時代、風がひどく吹いた時には砂ぼこりが激しく<仙台砂漠>と呼ばれたことがあったとご年配の方から聞いたことがありました。この場所あたりもひどい砂ぼこりだったのかな?

⑤<野村>さんで試食させてもらいました<さざなみ>という切り昆布をつかった昆布湯。旨味成分グルタミンたっぷり。疲れがとれる癒しの温か一品。ワンコインでまずはお試し量商品を購入。さっそく家でも作ってみました。細見ながらもあっぱれな昆布*幸せな美味しいひと時をありがとう(^_^)*

⑦暖かい日が続いたと思ったら、またみぞれ混りの雨が降り…。三寒四温でベランダの<ハツユキカズラ>他の寄せ植え植物さんたちも丈を伸ばしていいものやら悪いやら```。油断をしていると3月の仙台は突然大雪が降ることも!<中央の長ヒョロ白っぽい物体は節分の時に「鬼は外」で撒いた落花生。ただ今現在肥料中(笑)>

②でも今年までしか見ることができない貴重な地下鉄<青葉通り>の大規模な工事風景。望むは仙台駅方向。

④【京都歴代のれん市】会場に到着。昨年ご紹介しました<とり松>さんのばらずし、<甘春堂>さんの道明寺の他、今年はお勧めの<土井志ば>さんのゆず大根、<川勝>さんの丸蕪&きざみすぐき、<野村>さんのさざなみ昆布、<大文字飴>さんのニッキ飴を購入しました。<うね乃>さんのお気に入りのおだしのパックじんの赤パックはすでに売り切れ。最終日なのでしょうがない…残念無念。

⑥小さい時から箸持ちが下手。そんな私でも大丈夫なのは細い竹箸。お店の方に勧められ今回購入してみました。こげ茶色漆塗りに細かいキラキラがトッピング。はさみやすくお気に入りの箸となりました。一関の陶芸作家*知人の岩田ゆりさんから購入しましたユニークで可愛い兎さん箸置きにベストマッチング。

⑧昨年まで自宅から心地よく全体見えておりました住まいの里山。このところの住宅ラッシュで哀しいかな、風景がここまで切り落としに…(T_T)ほんのわずかではありますが、大好きなこの里山風景が全部隠れずでよかった…。若草色の緑に萌える本格的な春を楽しみに…*
まだコメントはありません。