
この冬は暖冬との長期予報でしたのですっかり油断しておりましたが、1月下旬頃から全国的に冬将軍が大暴れ!!沖縄で初めての雪が降ったり、鹿児島からは雪だるまを作る大喜びの子供たちの映像が流れたり…。今まであまり雪の降らない地域のいつもとは異なる大変な状況に心を痛めながら大雪報道のニュースをみておりました。そのニュースの中で、白い雪に埋もれた京都金閣寺の美しい光景が…。なかなかお目にかかれない積雪の中の京都*すぐにでも新幹線に飛び乗り、雪が降り積もる京都のお庭へ…。そんな妄想はさておき、現実は、玄関前の雪のかたまりに阻まれて家から外へも出られない状況なのでありました(笑)という話以前に、交通網大荒れで新幹線も動いているわけも無し^_^;そもそも先立つ資金の調達が無理…^_^;(苦笑)テレビの映像のみで雪の京都を楽しみました。
雪の晴れ間、自宅近辺の雪掻き作業をやっと終え、溜まってしまった用事を済ませに久しぶりに仙台街中へ。用事終了後、個展でいつもお世話になっております仙台南町通りにあります【ギャラリーJ】さんにも立ち寄ってきました。
1月下旬は常設展示の時期で、オーナーさんである尾崎行彦氏の小口木版作品と、岩手盛岡在住、私の盛岡展の時にもお立ち寄りいただきました水彩画家の田村晴樹氏の作品を中心に展示されておりました。素敵な絵画作品に囲まれて和みのひと時…*心温かな支配人の幸子さん&ごいっしょでした友人の作家さんと、今年初の心地よい【ギャラリーJさん*ティタイム】をほっこり楽しんできました。 <2016.2.1>
*立春少し前、大雪合間の仙台街中歩きつれづれフォト*続きを読むをクリックすると楽しめます。どうぞご覧くださいね。

①一度目の大雪は1月下旬、15センチ越えました。やっと晴れたので、久しぶり用事を済ませに仙台街中へ…。まだまだ溶けず、かなりの残雪!

②雪の塊なんのその。そこのけそこのけ横断歩道横断中?とってもたくましい北国育ちの仙台街中ハトくんたち。

③一番町アーケード、フジサキ向かいの老舗のファッションショップ。江戸時代呉服屋として創業された【大内屋】さんはこの1月を持って完全閉店とのこと…。20代の頃はファッション小物の数がとても多く、私もよく立ち寄っておりました。思い出深いお店がだんだん少なくなり…ほんとうに寂しいかぎり…。

④フジサキ前のアーケード内では在仙パリーグ球団【楽天】の新入団選手の壮行会イベントが開かれるのか、スタッフが準備に追われておりました。イベントは明日あたり?人気のオコエ選手も登場したのかな?(^_^)

⑤個展等でお世話になっております南町通りIKIビル8Fの【ギャラリーJ】さん。常設展を拝見に今年最初の訪問です。エレベーターを降りてすぐ、いつも入口には素敵ないけ花。支配人さんの尾崎幸子さんの温かなおもてなし心が溢れています。

⑥どなたでも気軽に入れる【ギャラリーJ】さんの常設展*時期に合わせて作品が変わるのでそのたびにお伺いしております。<貸し出し展の時も常設展の時も無料です。>素敵な作品たちと、会場に流れる心地よい音楽と…そして支配人 尾崎幸子さんの温っかほっこり笑顔にいつも癒されます。

⑦【ギャラリーJ】さん入口のこちらにも素敵なお花が活けてありました。葉牡丹&チューリップ?春の気配を感じさせる心地よいアレンジ。伺うたびに拝見するその季節ならではのいけ花も楽しみのひとつです。

⑧その【ギャラリーJ】さん近く、南町通りブラザーパーキング1Fにあります大人気のフランス菓子店【カズノリ イケダ】。オーナーパテシェさんのいけだ氏は、東京の洋菓子学校を卒業後、フランスパリの一流専門店にて長年修業。東日本大震災を期に、生まれ故郷である仙台に戻られ、お店をオープンされたとのこと。いつも人であふれかえるそのお店のケーキを【ギャラリーJ】でのカフェタイム用に購入してみました。こちらはラム酒風味の大人の味わい<モンブラン>。

⑨こちらは深みのある抹茶苦み風味クリームの中に大きな栗の実一個が贅沢に入っている<祇園>。Jさんの幸子さんと、ちょうどいらっしゃっていた友人作家さんのTKちゃんと3人で2つの購入ケーキを食べ比べ。自然体の優しい甘さの中に潜む口いっぱいに広がる深みのある味わい*皆であまりの美味しさにびっくりポンお目め(◎o◎)!違うケーキも次回ぜひとも試したくなりました。

⑩前回ほどではありませんが、この冬二番目の雪の量。前回の雪はだいぶ溶けてきていたのですが、またまたその上に重なってしまいました。今回も用事のため、南町通りに車を駐車→フジサキ近辺へ。

⑪サンモールアーケード内には全国的にも名高い、昭和レトロなDEEP空間【壱弐参(いろは)横丁】があります。戦後すぐ闇市のバラック発祥。東西二列の連鎖商店横丁には、居酒屋さん、スナック等の食べ物系のお店中心に様々なお店がひしめき合っており中を通ればなつかし昭和時代にタイムトリップ!ときどき通り抜けしてみたりします。

⑫フジサキ近くの青葉通りで信号待ち。仙台内の観光地を結ぶ<るーぷる仙台>が通過中。地下鉄東西線も開通しましたが、景色を楽しみたい旅人の方にはこちらの方がお勧めです。といいながら、いまだ乗ったことがない私…^_^;

⑬12月に開通しました地下鉄東西線の一番町駅入口。沿線上の方たちにとっては仙台の老舗デパート<フジサキ>が近くなりましたが、若林区に住む母は、沿線の直通バスが減らされ街に出づらくなってしまいました。なんとかもう少し、地下鉄使いが難しいお年寄りの方々のため、バスの本数も増やしてほしいものです。

⑭先日は営業しておりました【大内屋】さん。2月を迎え完全閉店となりました。店に下げられえた白い垂れ幕の文字が、寂しげに閉店の告知と今までの感謝の言葉を伝えておりました。しばし佇み、懐かしいあの活気あふれる時代を思い出し…感傷にひたる私なのでした。

⑮駐車場への帰り道。いろは横丁の北側にある【文化横丁】<通称ぶんよこ>も久しぶりに通り抜け。左上に有名な餃子の老舗【八仙】の看板が。80年第の後半、この通りに昭和レトロな【なつかし屋】さんという名物居酒屋さんによく伺ったものでした。店内には真空管テレビが鎮座。<鉄人28号><アトム><オオカミ少年ケン><ガボテン島>等の昭和のアニメ映像&ソングがそこから延々流されておりました。あれ?考えてみると真空管テレビとビデオ、繋がっていた?今から考えるとなんだか不思議。

⑯もうすぐ二番町小学校前の通りに突き当たりというところに店を構える某焼肉屋さんの外壁に、なぜかとりつけられていたトタン看板黄金時代の有名看板【下がりメガネの大村昆氏登場オロナミンCドリンク】。外取り付けなのにかなり保存良し。突然の登場にびっくり!やはり路地裏めぐりは楽し(^_^)*

⑰二番町小学校の校庭も雪で真っ白。カラフルでかわいいゾウさん形滑り台の横に、大きな雪だるまが2つ。雪の校庭に大喜びした子供たちがつくったのかな?見つけて私もほっこり笑顔になりました。

⑱昨日は節分。今日は立春。古くからの暦では今日から新たな一年が始まります。私も<斎藤ミホ>→<かわむらみほ>名変更元年!心あらたに制作活動&お仕事、笑顔で集えるミホットカフェ付き作品展の開催めざして制作に励んでいきたく思っております。<「みほさん、日々の雑事に流されず、ほんとに有言実行ね~」(ある陰の声より)^_^;)>
<Miho Kawamura 2016.2>
まだコメントはありません。