act.63  弥生3月*スギ花粉飛来ちょこっと前の春のこと。

*春の小さい花うつわ【小菊・雪柳・松・桃の花】
*春の小さい花うつわ【小菊・雪柳・松・桃の花】

 吹雪き混りに吹き荒れておりました泉ヶ岳おろしの風もなくなり日差し穏やか、バッケ<ふきのとう>の花がちょこんと庭の片隅顔を出し…。3月に入り我が住まい仙台西部里山ふもとにも、ようやく春の兆しが見え隠れし始めました。だいぶ日も長くなり気温も日中は10℃越え。ちょっと前まで警報が出ておりましたインフルエンザやノロウイルス関連の報道もなくなって、気持ちは一気に春モードの外向きに*なのではありますが…。重いスギ花粉症持ちの私の場合、残念ながら春はまだまだ先にお預け。4月下旬ゴールデンウイーク間近まで外出時はマスクが手放せません。

 花粉が飛んでいる日中、歩いているその場で即アレルギーに反応、グシュグシュ涙目くしゃみ三昧となってしまうタイプの人が多いのですが、私の場合、その時点の反応はあまりありません。「あれ、けっこう今日は花粉大丈夫だったかも…」外出先から帰りその後の日常事を何事もなくこなし、寝る前の夜のお風呂で身体が温まったその時、花粉症と呼ばれる症状すべてまとめて大発作!!ああ、大変なことに!(@_@) どうも体の機能の循環があまり活性化していない人の方が、体が温まった後まとめて症状が出てしまうようです。

 この時期よくCMされているアレルギー鼻炎薬、「一日2回。ピタッと止まる!」その文句に誘われて飲んでみたことがありますが、哀しいかな、私の体にあまり合わない薬のようで、副作用が強かったのか喉が荒れて逆に喉風邪を引いてしまうことも。とりあえず体に優しいカネボウ専科鼻炎用の細粒漢方薬&鼻炎スプレー<通称シュッシュ>を併用、強力な鼻炎薬にはほど遠い対処法ではありますが、‘花粉の飛ぶ1か月だけの辛抱‘‘‘‘‘‘ティッシュボックスを多めに買って今年も乗り切っていこうと思っております。同じ症状の皆様、お身体どうぞお大事に。

そんなスギ花粉の飛散がまだ少ない早春時のつぶやきフォトブログ*

続きを読むをクリック。どうぞご覧くださいね。<Miho Kawamura  2017.3>


①今日は愛車<ステラ>の点検日。ということでディラーである近くの<スバル>へ。吹き抜け全面ガラス貼り横の2階サロンは西道路向こうの里山も見ることが出来る心地よいスペース。


②愛車の<ステラ>は4代目。乗り心地良く10年間乗っておりましたお気に入りの3代目車の<ネスタ>から【スバル】車のファンになりました。イギリス車っぽい小粋な<ネスタ>に比べ、<ステラ>は少々いかつめのガハハ顔系。ユニーク顔ではありますが、小回り効いてとても軽やか、乗っていて自身にとってもフイット、頼もしい走りに心なごみます。健康診断中の<ステラ>を2階サロンからパチリ。


③吹き抜けの1階入口近くに展示されている60年代活躍しておりましたクラッシック<スバル>車。曲線多様、温かみのあるコロンとしたこの形もけっこう好みです。ペーパードライバー払拭のためドキドキしながらもおもいきって中古購入しました2代目車、懐かしいマツダ<紺色キャロル>を思い出しました。


④早春の里山。白々した薄もやのような木々が一気に芽吹き、山全体鮮やかな黄緑色に包まれる季節もそろそろ…。


⑤車メンテも無事終了。毎年3月は確定申告書類提出の時期。書類がまとまりましたので次の日、錦町にある北税務署へ。明日は東日本大震災発生から6年目の3月11日。今年は七回忌に当たります。慰霊場所のひとつとなっております仙台市役所前の市民広場。明日に備え、その準備がすでに始まっておりました。


⑥向かいの勾当台公園にはお散歩中の親子。白いジャケット赤いタイツの可愛い女の子はお姉ちゃんになったばかりかな?子どもは風の子*冷たい北風に負けずトコトコ元気。


⑦まだ冬バージョン葉牡丹づくしの宮城県庁名物<花時計>。先日春バージョンのパンジーづくしに変わりました。


⑧道の途中、カラフルな筒をたくさん積んだ車がお花屋さんの前に停まっていました。お花を包むラッピングフイルムを納品しているのかな?パステル調の優しい色合いに心和みました。


⑨無事今年も書類提出無事終了。帰り道に見かけました仙台市役所東側ショーウインドウ。仙台スポーツプロリーグ御三家が華やかにPR。パワーあふれるそれぞれの熱戦に、今年も大いに元気づけられることかと。


⑩仙台市役所すぐ脇に設置されている伊達正宗騎乗像付き郵便ポストが。【1999仙台。新世紀へ。】のキャッチフレーズ。ということは来年はミレニアムだよ記念ポスト?


⑪仙台市役所の建物。築およそ50年という古さに加え震災の影響もあり、近々建て替えることが決まりました。小さかった頃、両親に連れられて初めて見た市役所の噴水。当時噴水はとても珍しく、たくさんの綺麗な水の柱に心が躍りました。


⑫その横にある植え込み。梅の花と黄色い枝花はなんの花?春の訪れを感じさせるほっこりとした温かな色合い。


⑬東日本大震災七回忌法要慰霊場所のひとつとなっています市民広場。準備もだいぶ進み、明日、東京の武道館で行われる式典の模様を映し出すためのモニターもすでに設置されておりました。


⑭昨年はこの会場に伺いましたが、今年は自宅近くで夫とともに黙とう。手を合わせ亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。


⑮向かいの家の屋根の上から顔を出す泉ヶ岳。中央に見える旧ゲレンデはいまだ雪で真っ白のまま。今年は全国的に春先の気温が低い日が多く3月の低温を更新している地域が多々あるとのこと。震災がありましたあの年の寒さに今年の気候に少し似ているような…。

仙台近郊のスギ花粉の本格飛来はもうちょっと先?花粉を気にしない桜のお花見が、もしかして今年は可能かも(^_^)*

<Miho Kawamura  2017.3>