
①結婚したばかりの頃に母から頂いた圧力鍋。使い続けてかれこれ20年。
CMでお馴染み「取っ手のとれる♪ティファール」
になる前のこの圧力鍋はなんと前身の<SeB>ブランド【safe2】。

②少し涼しくなっって来たので今日の夕飯メインはポトフ。
硬い牛肉を柔らかくするには圧力鍋は欠かせません。
しかしながら20年前の旧式、
火をかけているとキッチン中に響き渡る
デシベル高いかなりハードなシュンシュン音。<ちょっと恐い>
新式圧力鍋はそれがないらしいけど、
でもなんか…作ってるぞというアナログ感があって
どうも離れがたく愛着*20年経っちゃいました。

③同じ頃、通販カタログで見つけた取っ手の取れるフライパン。
まだ<SeB>ブランドだったような…。
収納しやすいのが気に入り、即セットで購入。
あれ?母から頂いたメーカーと同じ?
今は知らない人がいない超有名ブランド。フライパンは3代目になりました。
そうそう、ポトフ。人参&ジャガイモを炒めて、いっしょに鍋に投入。

④赤パブリカ、ピーマン、玉ねぎも炒めて、これも投入。

⑤COOP宅配お気に入りの鎌倉ハムソーセージをしっかり炒めて合わせて投入。

⑥キャベツ&カブも入れ込んで、しばらくグツグツ。
ベースにブイヨン入っているので塩コショウとしょうゆで調整。
後は野菜たちがそれぞれの持ち場でガンバってくれるはず。
夏の疲れが溜まった時には野菜スープが一番。
それだけだととってもヘルシーなのですが
野菜だけで満足出来ないお肉好き。ポトフはちょこっと<けっこう?>カロリー高め?```

⑦熱々ポトフを盛り付けて、やっと完成出来上がり。
大量に作れる鍋もの料理は忙しい主婦の味方。
取っ手無しティファールの普通鍋に移して
ラップ→冷蔵庫保管。次の日も美味しく頂きました。
実は新型おニュー音のしない圧力鍋をすでに購入済み。
でもね、なんだか愛着アンティーク圧力鍋
シュンシュンやっぱり恐いけど
次回もきっと使ってしまうでしょう。
Miho Kawamura <2018.9.21>