
30年に渡る平成の世から、日本はこの春<5/15>いよいよ次の新たな元号へ。<安久><永明><和平>などなど、昨年からしばらく様々な元号推理が巷を賑わせておりました。世界基準である西暦表記が主となって来ている昨今ですが、役所の手続き等はほとんど元号表記。
「あれ?平成18年?2018年の18??どっちだったっけ?」ときどき頭の中がごちゃつくこともありますが、「あの日あの時、たしかこんなことあったはず…」脳みその中に収納している様々な引き出しの思い出ラベルは、私の場合どうも元号表記となっている模様。なので混乱もありますが元号も必要不可欠、自分史の大事な手がかりとなっているようです。
「新たな元号が良き時代の始まりとなりますように…」
年をあらためる新年の時近い清々しい思いを持ちながら、新元号の発表4月1日を迎えました。
「新しい元号は【令和】です。」
【れいわ】!まさかの【ら】行 ‼ 昭和と同じ【和】が再度にとても驚きましたが、【れ】から始まるその音はとても新鮮。耳慣れするごとに、優しく柔らかい響きとなって感じられ始めました。参考にされたのは、奈良時代に編纂された日本最古の歌集<万葉集>に記されている【梅花の歌】<大宰府長官<大伴旅人>氏作の謂れ>からとのこと。
「あれ?ちょっと待って…」元号発表前日の3/31は、仙台思いもよらずの春の雪。昨年の剪定で短くなった枝の先に咲く庭の白梅に降りつもる雪が美しく、その光景をフォトに納めたくなり、カメラで撮影していたはず。後で見返すとその写真、まさに次の日に発表された元号【令和】イメージそのものではありませんか。虫の知らせ?神様からのお知らせ?…なぜかときどき世の中とリンクしてしまう自身の直感… 出来ればすべて吉と出ることを祈りつつ… (^-^;
これから新たに始まる【令和】時代も自分らしさを大切に、制作活動etc.変わらず進めていければと思っております。
皆様にとりましても、令(うる)わしく和やか*笑顔あふれる良き時代となりますように。
*新元号【令和】発表前後の春フォトだよりは下記*どうぞご覧ください。
Miho. K<2019.4.15>

①仙台街中にあるクリスロード商店街。アーケードの中を歩いていくと…

②その中央あたりに鎮座する寺院が【三瀧山不動院】通称「みたきさん」。祀られているお不動様は大日如来様お使いの守護神。商店街奥座に古くから場を構える仙台のパワースポットです。両脇仲見世では縁起物の<仙臺四郎グッズ>のお取り扱い多々。すでに3月、遅い2019新年のご挨拶のお参りをしてから用事ありの仙台駅方面へ。

③仙台駅に到着。2Fコンコースに満開の巨大<ソメイヨシノ桜>出現*レプリカの桜ですがなかなか華やか。JR東日本はさくらキャンペーンの真っ最中。後ろの<萩の月>看板も交えてコラボフォト。

④東北新幹線コンコースのある3階行き階段。この時期限定のさくら春色デザインに模様替え。

⑤これは珍しい!桜色の発光ダイオード電球。優しい光*この色彩のは初めて見ました。さくらキャンペーンの中で一番好みのディスプレイオブジェ。さあ、目的地のある東口へ。

⑥北山のキャンパスよりこの春移転、あらたに東北福祉大駅東キャンパス内にオープンしました【芹沢銈介記念館】。その特別展<文様万華>*終わり間近に滑り込みやっとのこと拝見。素晴らしい文様世界に心は躍る♪ 移転前は常設だったのですが、こちらは特別展の時のみの展示になるとのこと。次回は青の世界がテーマ。展示の初夏がとても待ち遠しい。

⑦仙台を代表する地元デパート【藤崎】は今年が創業200周年。1階入口に大きなインフォメーションパネルが掲げられておりました。これは懐かしの紙袋のチェック柄。

⑨正面玄関には記念の大きな春色フラワーアレンジメント。優しいさくら色コーデ<桜無いけど(^-^;>まだ肌寒い用事多々街歩きの中、ひととき心が明るく華やぎました。

⑧新築時の懐かしい建物写真もいっしょにパネルの中に納められておりました。屋上遊園地の飛行機乗り物楽しかったな ♪ 仙台っ子の思い出にもかかせない大切な地元の老舗デパート。今は美味しそうな食品探しでデパ地下めぐり(笑)

⑨春彼岸*お寺さんの薄紅色の梅の花。寒さ和らぎ、やっとのことポカポカ暖か春びより。

⑩お隣の木も梅の木。こちらは白梅。春お彼岸のお花見は、スギ花粉防ぎょしながらの梅花ざんまい。

⑪お彼岸後、暖かさにすっかり油断していたら、年度末最後の3/31に前日夜から雪がしんしん降り積もり、なんとびっくり!5センチ以上の積雪に。

⑫すっかりあたりは雪景色。真冬の寒さに逆戻り。

⑬やっと咲いた庭の桃色乙女椿も、思いもよらず白雪ぼうし。

⑭積雪の翌日4/1は、白梅由来の新元号【令和】の発表日。積もる雪に負けずと咲いた凛と美しいこの白梅フォトはその前日に撮影。偶然?必然?ちょっとうれしい不思議なめくりあわせ。

⑮大きな大きなこの木蓮の木は西部お役所エリア。枝いっぱいに咲く白い花が満開。春告げの号令のごとく一瞬咲いてあっという間に散ってしまうのがとても残念。これに続いてお花見代表桜の木たちも、次々に満開に。

⑯大好きな【乾燥干し餅】*今年も秋田の友人から届きました。<毎年感謝*>冷蔵庫のチルドでしばらく保存。トースターで香ばしく焼いて、日々のおやつにとっても重宝。今年は今ブレーク中のバター餅付き。あまりの美味しさにあっという間に食べちゃって、日記フォト無し跡形ゼロ(笑) なんとバター餅は、マタギ狩り時の常備食が発祥とのこと。すっかり知り尽くしていたと思っていた東北、まだまだ未確認の美味しいものがそこここ隠れてる ♪
5/1いよいよ元号は【令和】に。ゴールデンウイークなんと今年は10連休。どこに行ってもとんでもなく混みそうな…。今年の目標*古家断捨離お掃除ざんまいにはきっと最適なウイークかも。
今年は新作作品制作も並行活動。全体バランスよく進めていければよいのですが…ああ、また今日も、雑事多々でその場足踏み、夕方近し…(^-^;
Miho K.<2019.4.>